特定商取引
カートを見る
HOME 通信販売 掲示板 ツーリング日記 メールマガジン まいどバハバハしいお話で ブログ

 
最新号

#1 バハ・カリフォルニアはパラダイスなのだの巻
#2 バハの道には信号がいくつあるの?の巻
#3 バハのセルベッサの巻
#4 バハはレース天国なのだの巻
#5 バハの正月とおせちの巻
#6 バハのお買い物と通貨の巻
#7 バハのタコスの巻
#8 バハのサボテンの巻
#9 バハのガソリンの巻
#10 バハの目黒の巻
#11 バハは暑い?の巻
#12 バハの子供達の巻
#13 バハを味わうの巻
#14 バハの宿の巻
#15 バハのスーパーマーケットの巻
#16 バハの道(舗装路編)の巻
#17 バハの道(ダート編)の巻
#18 バハの動物達(砂漠編)の巻
#19 バハの動物達(海編)の巻
#20 バハの警察と軍隊の巻
#21 バハの音楽とマリアッチの巻
#22 バハの水の巻
#23 バハの車の巻
#24 バハのレースコースと1号線の巻
#25 バハのおみやげの巻
#26 BAJA1000の観かたの巻
#27 バハの犬の巻
#28 バハの人々の巻
#29 バハの屋台の巻
#30 BAJA1000のマシーンの巻
#31 バハのハイウェイとミニストアの巻
#32 バハの海の巻
#33 バハのコースと砂の巻
#34 バハの人々 人情編の巻
#35 バハでのトラブルの巻
#36 バハの空の巻
#37 バハの電話の巻
#38 バハのジュースと缶詰の巻
#39 バハのコーヒーの巻
#40 バハのドライレイクの巻
#41 バハのコンビニの巻
#42 バハのナショナルパークと世界遺産の巻
#43 バハの名店 ママ・エスピノーザの巻
#44 バハに架ける橋の巻
#45 バハのオートバイの巻
#46 BAJAの40年の巻
#47 バハの北と南と1号線の巻
#48 バハの名店 マイクス・スカイランチの巻
#49 バハの国境の巻
#50 バハの真珠とHotel Perlaの巻
#51 バハのフリホーレスの巻
#52 バハの街角から ティファナの巻
#53 バハの名店 アルフォンシナスの巻
#54 バハの街角から エンセナダの巻
#55 バハの1号線とマリア様の巻
#56 バハのメキシコ国旗の巻
#57 バハの街角から サンタ・ロザリアの巻き
#58 バハの名店 オールド・ミル・ホテルの巻き
#59 BAJA の土地とレースコースの巻き
#60 バハの牛の巻き
#61 バハのトルタスとホットドッグの巻き
#62 BAJAのメスカルの巻き
#63 バハの日墨400年の巻き
#64 バハの節句の巻き
#65 BAJAの雨の巻き
#66 バハの街角から バイア・デ・ロスアンヘレスの巻き
#67 バハのお盆の巻き
#68 バハの名店 ホテルカリフォルニアの巻き
#69 バハのハリケーンの巻き
#70 バハの山脈とコルテス海の巻き
#71 バハのジャンテーラの巻き
#72 バハの街角から サン・フェリペの巻き


 −That's Baja Baja Story! −

BAJA1000の観かたの巻

 世界最長のスプリント、偉大なる草レースと呼ばれるBAJA1000。
 バイク、あるいは車があれば、誰でもエントリーできる、ある意味草レースといえる形態でありながら、世界のトップライダー、トップドライバーが賞金と名誉をかけて戦いを繰り広げる世界的にも有名なデザートレースである。
 最新の技術を投入したトロフィートラックと呼ばれるモンスターマシーンが原始のままの大地を駆け抜ける。その迫力ある姿を見るだけでも価値がある。


 舞台となるのは、メキシコ・バハカリフォルニア半島。人々は長い間この砂とサボテンの大地にも安住の地を見出し生活してきた。
 本州とほぼ同じ大きさの半島に、大きな街は数えるほどしかないが、現代は開発も進み、人口も増えているようだ。しかし、牧畜や漁業とトマト農場そして観光以外大きな産業がない、決して裕福とはいえない地域での娯楽は少ない。舗装の道路も通じていない村では、何年かに一度やって来るルチャ・リブレ(プロレス)と、サーカスの興行が大事なイベントだ。
 衛星テレビや、携帯電話の普及も進み地域格差は小さくなっているとはいえ、そんな人々の年に一度の楽しみのひとつがBAJA1000の観戦だ。
 BAJA1000のレース日程は木曜日に受け付け・車検、金曜日にレーススタート、土曜日にゴール、日曜日に表彰式となる。土、日はともかく、車検日とレースデイは、平日であるにもかかわらず、この人たちは仕事していないのだろうかと心配になるほどの人出だ。

 

 スタート地の港町エンセナダは、アメリカのファストフードチェーン店や、コンビニエンスストア、会員制スーパーなども多く軒を並べる大きな街だ。都市としての機能を備え、海沿いの一角は観光地となっている。
 木曜日は、その海沿いに位置する車検会場となる広場に、スポンサー企業のブースとスーベニアショップ、そしてタコスの屋台が並び、バンドの生演奏でキャンペーンガールが踊る、まさにお祭り状態だ。地元のメキシカン達は、タコスとビールを片手に各ブースを覗いたり、記念Tシャツやレース関係グッズを買い求める。もっとも毎回300台ほどの2輪、4輪がエントリーするのでレース関係者だけでも1000人を軽く超える人間がその周辺にいるので、参加者だか観客だかわからないが。
 お祭り気分を味わったら、翌日金曜日は、早朝からレーススタートとなる。まだ夜も明けきらない朝6時に、2輪のトップがスタートしていく。30秒間隔で約100台のバイク、クワドが砂埃の中に消えてゆく。
 年によっては、スタート地点に観客席が設けられ、上着が必要な寒さの中、1台スタートするたび熱気を感じるほどの声援が送られる。


 レースコースは、諸事情により、3年に一度半島を縦断するいわゆるオリジナルのBAJA1000コースとなるが、その他の2年は、半島の北部分でスタート地に戻るループのコースとなる。
 観戦者にとっては、このループコースの方が楽しめるのだ。サポートクルーは、舗装された国道を走りレースを追いかけ、レースコースとクロスする地点で、ライダー・ドライバー交代を行い、給油やタイヤ交換の作業をするが、見物人も同じく国道を使いレースを追いかけることができるからだ。

  

 地元メキシカンは、住まいの近くのレースコースで一度だけ、通り過ぎるマシーンを見物する人たちがほとんどだろうと思っていたが、次の観戦場所をどこにしようかとコース図を見ている連中も結構いるのだ。レース前半で、まだそれほど差がついていないライダーたちを一通り応援したら、車両間隔が程よくばらけたレースコースの中ほどまで移動して、暗くなるまで観戦するといった楽しみ方ができる。
 そして、レース観戦に欠かせないのは、タコスを作るためのバーベキューセットとクーラーボックスに冷えたビール。
 砂にまみれて、汗水たらしてもがいているレーサー達は、結局、酒の肴ってところか・・・。

 

 

E-Mail fumastgy@din.or.jp

Copyright:(C) 2003 風魔プラス1世田谷店
All Rights Reserved