特定商取引
カートを見る
HOME 通信販売 掲示板 ツーリング日記 メールマガジン まいどバハバハしいお話で ブログ

 
最新号

#1 バハ・カリフォルニアはパラダイスなのだの巻
#2 バハの道には信号がいくつあるの?の巻
#3 バハのセルベッサの巻
#4 バハはレース天国なのだの巻
#5 バハの正月とおせちの巻
#6 バハのお買い物と通貨の巻
#7 バハのタコスの巻
#8 バハのサボテンの巻
#9 バハのガソリンの巻
#10 バハの目黒の巻
#11 バハは暑い?の巻
#12 バハの子供達の巻
#13 バハを味わうの巻
#14 バハの宿の巻
#15 バハのスーパーマーケットの巻
#16 バハの道(舗装路編)の巻
#17 バハの道(ダート編)の巻
#18 バハの動物達(砂漠編)の巻
#19 バハの動物達(海編)の巻
#20 バハの警察と軍隊の巻
#21 バハの音楽とマリアッチの巻
#22 バハの水の巻
#23 バハの車の巻
#24 バハのレースコースと1号線の巻
#25 バハのおみやげの巻
#26 BAJA1000の観かたの巻
#27 バハの犬の巻
#28 バハの人々の巻
#29 バハの屋台の巻
#30 BAJA1000のマシーンの巻
#31 バハのハイウェイとミニストアの巻
#32 バハの海の巻
#33 バハのコースと砂の巻
#34 バハの人々 人情編の巻
#35 バハでのトラブルの巻
#36 バハの空の巻
#37 バハの電話の巻
#38 バハのジュースと缶詰の巻
#39 バハのコーヒーの巻
#40 バハのドライレイクの巻
#41 バハのコンビニの巻
#42 バハのナショナルパークと世界遺産の巻
#43 バハの名店 ママ・エスピノーザの巻
#44 バハに架ける橋の巻
#45 バハのオートバイの巻
#46 BAJAの40年の巻
#47 バハの北と南と1号線の巻
#48 バハの名店 マイクス・スカイランチの巻
#49 バハの国境の巻
#50 バハの真珠とHotel Perlaの巻
#51 バハのフリホーレスの巻
#52 バハの街角から ティファナの巻
#53 バハの名店 アルフォンシナスの巻
#54 バハの街角から エンセナダの巻
#55 バハの1号線とマリア様の巻
#56 バハのメキシコ国旗の巻
#57 バハの街角から サンタ・ロザリアの巻き
#58 バハの名店 オールド・ミル・ホテルの巻き
#59 BAJA の土地とレースコースの巻き
#60 バハの牛の巻き
#61 バハのトルタスとホットドッグの巻き
#62 BAJAのメスカルの巻き
#63 バハの日墨400年の巻き
#64 バハの節句の巻き
#65 BAJAの雨の巻き
#66 バハの街角から バイア・デ・ロスアンヘレスの巻き
#67 バハのお盆の巻き
#68 バハの名店 ホテルカリフォルニアの巻き
#69 バハのハリケーンの巻き
#70 バハの山脈とコルテス海の巻き
#71 バハのジャンテーラの巻き
#72 バハの街角から サン・フェリペの巻き


 −That's Baja Baja Story! −

バハの牛の巻き

 天に見放された半島とも呼ばれるバハ・カリフォルニア。サボテンと潅木しか生えない砂の大地で農耕に適した土地は少ない。川や湖は干上がり、稀に降った雨も逃げ水のごとく乾いた砂に消えてゆく。
 そんな厳しい環境のバハ・カリフォルニアであるが、トマトやトウモロコシなどの農作物の栽培とともに重要な第一次産業に牧畜が挙げられる。


 先住民インディヘナ達が残した壁画にもシカやヤギとともに牛が描かれている。もちろん主に狩猟で生活をしていた彼らが牧畜をしていたかは判らないが、古代よりバハの人々と牛との関係は深かったであろう。
 15世紀以降のスペインの征服からしばらくして、牛の放牧も始まり、現代は、半島各地に牧場を見ることができる。
 また、違った面でのバハと牛との関係では、その熱きスペイン文化の象徴、闘牛も行われている。

 

 総延長1700kmにも及ぶ、半島を南北に貫く唯一の国道を通り縦断すると、いたるところで牛に遭遇する。
 バハ・カリフォルニアでは、牧場といっても広大な土地を使っての完全放牧だ。杭と鉄条網の囲いで仕切られているが、どこからか抜け出した牛が道を横断していたり、文字通りの道草を食べていたりする。 片側1車線で、路肩が無い、名ばかりの「ハイウェイ」では、障害物に遭遇すると逃げ場がないのだ。
 「牛に注意」の道路標識や、「家畜多し」の看板を見たら、ほんとうに注意して運転しなくてはならない。特に夜間や、早朝は、牛くんたちを発見するのが遅れがちだ。街灯などあるはずもない、暗闇の荒野の一本道で、黒毛の牛が黒いアスファルトの上に座っているということも珍しくない。実際、トラックに当てられたのだろう道路脇に倒れている牛を見かける。

 

 BAJA1000のレースでは、そのコースが牧場周辺や、牧場の中を通る未舗装路を使用する区間もある。そのため、やはり夜間に多いが、レース中にヒヤリとすることもある。
 レース用マフラーの騒音で驚いて逃げるが、レースも半ばを過ぎた夜間走行時は、数百台のレースマシーンも隊列がバラけ、静かになったコース上を横断している牛に出会うのだ。
 彼らも、ライトの明かりに目が眩み、しばらく固まっているからワンテンポ遅れて逃げ出すので、こちらも慌ててブレーキを握りなおす。

  

 メキシコの食べ物で一番先に思い浮かぶタコスは、トウモロコシの粉や小麦粉で作ったクレープのような皮、トルティーヤで、肉や野菜をくるんだものだが、なんと言っても炭火焼の牛肉を挟んでサルサソースをかけた「カルネ・アサダ」が、その代表格だ。
 レストランでステーキをオーダーしてもメキシコでは主食がトルティーヤなので、必然的に「タコス・カルネ・アサダ」になってしまうが、いわゆる、タコススタンドで出されるタコスだけではなく、一般的な料理でも牛肉を使ったものは多い。霜降りのやわらかい牛肉ではなく、どちらかといったらパサついた肉だ。わずかな草を求めて国道沿いまで出て来る、やせた牛をみれば納得するだろう。
 牛乳は、カタツムリマークや、帽子を被った少年マークの地元産のものが、スーパーに並び、チーズやヨーグルトなど新鮮な乳製品を買うことができる。

  

 牛タンから牛乳まで、牛はバハの人にとっても大切な存在だ。頂く命は無駄にしない。いわゆる「モツ」を使った料理もある。
 国道沿いの長距離トラック運転手相手の小さなレストランでの名物料理「メヌード」だ。牛の内臓を使ったスープあるいは、モツ煮だが、一日中荒野を走った後に暖かいメヌードを食べれば、栄養もギューッとつまった、モウし分ない味に大満足。

  

 

 

E-Mail fumastgy@din.or.jp

Copyright:(C) 2003 風魔プラス1世田谷店
All Rights Reserved