特定商取引
カートを見る
HOME 通信販売 掲示板 ツーリング日記 メールマガジン まいどバハバハしいお話で ブログ

 
最新号

#1 バハ・カリフォルニアはパラダイスなのだの巻
#2 バハの道には信号がいくつあるの?の巻
#3 バハのセルベッサの巻
#4 バハはレース天国なのだの巻
#5 バハの正月とおせちの巻
#6 バハのお買い物と通貨の巻
#7 バハのタコスの巻
#8 バハのサボテンの巻
#9 バハのガソリンの巻
#10 バハの目黒の巻
#11 バハは暑い?の巻
#12 バハの子供達の巻
#13 バハを味わうの巻
#14 バハの宿の巻
#15 バハのスーパーマーケットの巻
#16 バハの道(舗装路編)の巻
#17 バハの道(ダート編)の巻
#18 バハの動物達(砂漠編)の巻
#19 バハの動物達(海編)の巻
#20 バハの警察と軍隊の巻
#21 バハの音楽とマリアッチの巻
#22 バハの水の巻
#23 バハの車の巻
#24 バハのレースコースと1号線の巻
#25 バハのおみやげの巻
#26 BAJA1000の観かたの巻
#27 バハの犬の巻
#28 バハの人々の巻
#29 バハの屋台の巻
#30 BAJA1000のマシーンの巻
#31 バハのハイウェイとミニストアの巻
#32 バハの海の巻
#33 バハのコースと砂の巻
#34 バハの人々 人情編の巻
#35 バハでのトラブルの巻
#36 バハの空の巻
#37 バハの電話の巻
#38 バハのジュースと缶詰の巻
#39 バハのコーヒーの巻
#40 バハのドライレイクの巻
#41 バハのコンビニの巻
#42 バハのナショナルパークと世界遺産の巻
#43 バハの名店 ママ・エスピノーザの巻
#44 バハに架ける橋の巻
#45 バハのオートバイの巻
#46 BAJAの40年の巻
#47 バハの北と南と1号線の巻
#48 バハの名店 マイクス・スカイランチの巻
#49 バハの国境の巻
#50 バハの真珠とHotel Perlaの巻
#51 バハのフリホーレスの巻
#52 バハの街角から ティファナの巻
#53 バハの名店 アルフォンシナスの巻
#54 バハの街角から エンセナダの巻
#55 バハの1号線とマリア様の巻
#56 バハのメキシコ国旗の巻
#57 バハの街角から サンタ・ロザリアの巻き
#58 バハの名店 オールド・ミル・ホテルの巻き
#59 BAJA の土地とレースコースの巻き
#60 バハの牛の巻き
#61 バハのトルタスとホットドッグの巻き
#62 BAJAのメスカルの巻き
#63 バハの日墨400年の巻き
#64 バハの節句の巻き
#65 BAJAの雨の巻き
#66 バハの街角から バイア・デ・ロスアンヘレスの巻き
#67 バハのお盆の巻き
#68 バハの名店 ホテルカリフォルニアの巻き
#69 バハのハリケーンの巻き
#70 バハの山脈とコルテス海の巻き
#71 バハのジャンテーラの巻き
#72 バハの街角から サン・フェリペの巻き


 −That's Baja Baja Story! −

バハの音楽とマリアッチの巻

 メキシコの音楽といえば、大きな帽子をかぶったヒゲのおじさんギターを弾いている光景を思い浮かべる人は多いと思うが、曲がどんなものかあまり聞いたことがないのでわからないという人も多いかもしれない。
 「コンドルは飛んでいく」はペルーだし「サンバ」はブラジルであるので、間違わないように。音楽に国境はないといいますが・・・。


 ロスアンゼルスから車で数時間、カーラジオのチューニングも変えずに南下していくと、サンディエゴを過ぎたあたりから同じ周波数で、別のラジオ曲の音が聞こえてくる。早口のスペイン語とラテンのリズムであきらかに今までの雰囲気と異なるもので、国境を超える前からいかにもメキシコって感じがしてくる。
 そしてメキシコ入国の一仕事を終えて、目的地へ向かうレンタカーのラジオのチューニングを変えようとすると、アメリカでのポップス中心の選曲が懐かしくなるくらい一変してどこのラジオ曲もトランペットとギターとスペイン語になっていて軽いカルチャーショックを受ける。

 

 メキシコをはじめラテンの国々ではそうであるのだろうが、音楽は生活の一部なのだと感じさせられる。
 バハ1000などのレースで訪れても必ずメキシコの音楽に触れる機会がある。参加車両の車検は、観客も自由に入ることが出来る広場で行われるので、タコス屋さんなどの出店もあり、お祭り騒ぎで当然音楽がかかっているし、ライダースミーティングでは、アメリカ国歌とメキシコ国歌が水兵達によって演奏される。
 また、レースを観戦するために集まってくる人達は、思い思いの場所でテーブルとイスを出し、タコスとビールでワイワイやりながら、必ずカーラジオやラジカセからは、大音響のラテンのリズムを流している。


 ラジオや街頭で耳にするのはやはりポップス、サルサが多いが、最もメキシコらしい音楽はやはりマリアッチの演奏する民謡であろう。
 マリアッチは、19世紀に、メキシコ西部のハリスコで生まれた、5〜10人ほどで構成される民族楽団である。つばの大きな帽子ソンブレロとボレロコートを身にまとい、ギター、ギタロン(低音のギター)、ビウエラ(小さな5弦ギター)、バイオリン、トランペットなどの楽器で演奏するメキシコの音楽と聞いてすぐ想像できるものだ。
 マリアッチという名の由来にはいくつか説があるようだが、最も多く唱えられているものは、フランス語で結婚を意味する「マリア−ジュ」にその名前の由来があるという説だ。
 一方では、ギターを造るのに使用した木のインディヘナ(先住民)語での呼び名から来ていると言う説。
 また別の説では聖マリアのお祭りで演奏することからという説などがあるようだ。多くはレストランや結婚式などのパーティーの催し物でロマンティックなバラードやアップテンポの民族舞踊曲などが中心となるので、「マリア−ジュ」から来ているというのもうなずける。

 

 インディヘナ(先住民)は笛や打楽器やホイッスルで愛の音楽、祭りの音楽を合奏していたようで、マリアッチで使用されるギターやバイオリンなどの弦楽器は元々スペイン人によってもたらされたものであり、インディヘナの音楽とマリアッチとの明確なつながりはない様だ。 しかし、スペインの征服以来、混血が進むのと同じようにスペイン系の民謡とインディヘナの音楽も交じり合って現在のメキシコ音楽が出来あがっている。
 バハカリフォルニアで本格的なマリアッチの演奏を聞くには、高級レストランなどにいかなければならないが、観光地のレストランのオープンテラスで食事をしていると流しのマリアッチ風オジサン達が1曲いくらで演奏してくれる。
 彼らが演奏する曲で多いのは、皆が良く知っている「ベサメムーチョ」や「ラ・バンバ」や「ラクカラチャ」などメキシコ各地の民謡などだ。
 いくら払って良いのかわからなければ聞けば良いし、高ければ値切ってみるのも良いだろう。たいてい$5ぐらいで演奏してくれるはずだ。「ラ・バンバ」やサッカーの応援「オーレオレオレオレ」で有名な「カミーノ・デ・ミショアカン」がおすすめ。 ビバ!

 

 

E-Mail fumastgy@din.or.jp

Copyright:(C) 2003 風魔プラス1世田谷店
All Rights Reserved