日本の夏は、お盆休み。
帰省先では、盆踊りや灯篭流しなど、各地の風習による行事が行われているが、最近は、ナスの牛やきゅうりの馬を作っての送り火などは都会では見られなくなった。
また、夏休みは、レジャーに出かけ、お墓参りには行かない方も多いのでは?
メキシコでも、ご先祖様をお迎えする行事、「死者の日」(DIA DE MUERTOS)がある。
現在は、10月31日〜11月2日にかけて行われる祭りだ。
メキシコには、古代アステカの時代より、もともと死者の為のお祭りがあった。アステカ暦では、夏に行われていたらしいが、スペインの征服以来のキリスト教布教により、カトリックとアステカの祭事が融合し、「死者の日」になったらしい。
カトリックでは11月1日が諸聖人の日、11月2日が死者の日、そして、その前夜祭が10月31日のハロウィンとなる。

「死者の日」の祭りは、別名「ガイコツ祭り」とも言われるくらい、街中がガイコツであふれかえる。
店先には、ガイコツを模った砂糖菓子や、パンが並べられ、ガイコツの人形や絵など死者の日グッズが売られている。
ガイコツは、死者の象徴であるが、おどろおどろしい感じではなく、ガイコツがテキーラ飲んでいる姿だったり、きれいなドレスを着たガイコツだったり、ユーモラスなものだ。
それこそレジャーの一部として楽しく行われているかと思うほど。ラテンの国メキシコでは、テキーラを飲みながら、墓地で死者と一緒に踊って騒ぐ日なのだ。
実際には、1日は「小さな天使の日」と呼ばれ、子供の魂が戻ってくる日。2日は大人の魂が戻ってくる日、そして3日は、遺された家族がお供え物食べ、歌い踊って祝い、祭壇を片付ける日となっているようだ。
BAJA1000は、11月の中旬に開催されるが、日本から参加のチームも、少し早めにメキシコ入りすれば、見ることができるかもしれない。
ガイコツたちとテキーラ酌み交わし、旅の安全を見守ってもらおう。
|